本気で楽しめる大人は
子供にとって魅力的

「いたずら心」は時に重要だと思う。子ども達を毎日ワクワクさせたい。こんな事を考えながら、ふとある「いたずら?!」を思いついた。それは送迎車に、子ども達と一緒にペンキで色を塗ってしまおうという企画である。

この企画を子ども達に話した時、みんな最初は半信半疑。「車にいたずらしちゃいけないんだよ!」と超正論を言ってくる子もいた(ダメといわれてもやっちゃう子が多いはずなのに…)。
まさか本当にやるわけないだろうと思っている子は冗談半分で「真っ赤にしよう!」なんて笑っている。

小学生チームがネットでやり方を調べる。窓ガラスにつかないようにビニールを貼るとか、ナンバープレートは絶対塗らないなど注意点もわかってきた(「いたずら」するにも最低限のルールは学ばないと)。
調べるうちにだんだんイメージが膨らみ現実味が出てきた。「本当に車に色を塗るんだ。運転手のおじいちゃんたちきっとビックリするよね!」子ども達の気持ちにもう迷いはなくなっている。 あるのは、いたずらをして大人を驚かせてやる!というドキドキとワクワクだけだ。

イメージ図/

いよいよペイント当日。
「塗ってはいけないところ」にビニールを貼るという地味な工程からスタート。普段だったらそんな地味な作業は「やろう!」と声を掛けても子ども達は絶対にやらない。強制したところで反発するだけだ。しかし、今日は違った。みんな「先生、僕まず何をやればいい?」と積極的に「仕事」を探し、行動している。なにせ、その先に「車にペンキで色を塗る」という非日常の超絶ワクワク体験が待っているのだから。

大人にとっても非日常。子どもの頃にプラモデルを作って色を塗った時のことを思い出した。自分がこだわりぬいて作ったガンダムのプラモデルに色を付けた時は本当に楽しかったな。

「先生、次は僕にぬらせてよ」
「だめだめ。ここを塗るのは難しいんだから。」
「先生ばっかりやってずるいよ」

はっと我に返った。あまりに楽しすぎて、熱中しすぎて、大人がやりたい気持ちを走らせすぎた。上手く塗れるかなんてどうでもいいことだ。大切なのは子ども達がワクワクすること。慌てて子どもに刷毛を渡す。

子どもが楽しそうに、誇らしそうに作業をすすめていく。ペンキで手形をつける。虹を描く。

感情のふり幅を大きくすることで心の強さを育てる。だから、楽しいことは目一杯!
子どもが本当に興味を持つのは与えられたゲームでもアニメでもない。大人が心から楽しんでいること。「人生を本気で楽しんでいる大人」の姿を子ども達に見せることが何よりも大切なことだ。

責任感のある大人の側で
子どもはのびのびする

「子どもの“人間力”を育てる」ために「子供が主体的に遊べる遊び環境をつくろう」「喧嘩もしっかりやらせよう」といつも話し合っている。どこまでリアルを体験させてあげられるかで、子どもの思考の幅が決まってしまうからだ。そして日々、「大人がどこまで責任をとれるか」が試されていると感じる。

「喧嘩が起きて子どもが思っていた以上に傷ついたらどうしよう…」という気持ちが沸き起こったり、「大人が止めに入った方が良いのでは?」という一般論も多くあるのが事実だ。でも、子ども達同士の関わりが生み出すものはそんな雑音を吹き飛ばし、「必要なのは子どもを絶対的に信じてあげるという心構えだ」と確信させてくれる。

ある日のAくんとBちゃんの会話。
Aくんは衝動が強く、思い通りにいかない時は無理矢理おもちゃをとってしまう、いわゆるわがままと言われがちな子。一方、Bちゃんもはっきりと物を言う意志の強い子で簡単にひくことはしない子である。

イメージ図/

Aくん「ねえ。お店屋さんごっこしようよ。」
Bちゃん「いやだ。今はしたくない。ねえ、Cくん粘土遊びしよう。」
Aくん「えー。だってぼくお店屋さんしたいんだもん。ねえ、ねえ。しようよ!」
Bちゃん「いやだったら。いや。しないもん。」
Aくん   Bちゃんをたたく
Bちゃん「何でそういうことするの。もうAくんと二度と遊ばない!Cくんあっちいこう。」
Aくん 号泣しながら「一緒に遊びたいよ。一緒に遊びたいよ。」
あまりに泣くので…     しばらくして …
Bちゃん「もうそういうことしないでね。じゃあ一緒に遊ぼう」

このやりとりの途中で大人が仲裁に入ったらどうなっていた?
お互いの気持ちは感じ合えただろうか。
Bちゃんは最後に自らこんなコメントを言えただろうか。

子ども同士の本気のぶつかり合いを見守れるのは、そこからかけがえ
の無い物が生まれると分かっているから。

「どうやってトラブルを起こさせないか」ばかり考えている大人にはこれはできない。

子ども達にどこまで本物の体験をさせられるか、大人が責任を持って見極めることで、子ども達はのびのびと感情を伸ばすことができるのだ。

世間からの「ありがとう」を
もらえる環境づくりへ

スタッフから子ども達へ「ありがとう」をいう機会は結構多くある。お手伝いをしてくれた時。気を利かせてくれた時。それはそれで、子ども達にとっては大きな自信に繋がるので意義深い。
「できない」ことばかりを指摘されたり、「やっちゃだめ」を連発されたりすると、子どもは段々自信を失い自分から何かやってみようと意欲がわかなくなるからである。
しかし、子どもにとって親や先生からの「ありがとう」や「こらっ!」は、失敗しないように保護されているに過ぎない。
本当に子どもの心身に刻まれるのは、世間から叱られたり褒められたりする「本物」の経験だ。

通年事業である「世に出るプロジェクト」は単に社会に貢献しようというものではなく、子どもの教育上も重要な意味を持つ。募金活動などの社会貢献活動により、普段接することのない知らない大人とコミュニケーションをとる事で、子ども自身が新しい大人の感情の動きを発見したり、そこから生まれる疑問の解決を試みるなど、自分の心と思考のふり幅を広げる大切な場なのだ。

「世に出るプロジェクト」の新しい企画に「ご近所除雪隊」というものがある。ハロウィンのイベントの際に多数のご協力をいただいた町内会の皆さんへ何とか恩返しをできないかというところから持ち上がった企画だ。
除雪に苦労されている町内の独居の高齢者の皆さん × 本物のありがとうをもらう経験が必要な子ども達 = 地域コミュニティデザイン という式が成り立つ。
そして自分たち大人はというと、少子高齢化等、様々な社会課題が取りざたされるなかで、自分達が持っているリソースを活用して社会にどのように貢献していくかを考えているとやる気に満ちてくる。その結果、喜んでくれている人の顔を思い浮かべるだけで幸せな気持ちになってくる。

イメージ図/

帯広市の手押し除雪機レンタル制度を利用し、施設が休みの土日は近所の方々にご協力いただく。除雪機は町内会の人が自由に使用して良いということを回覧板で周知してもらった。思いを持って動き出せばいろいろな事、人がつながってくる。

ありがたいことに企画した初年度。あまり降雪が多くない帯広なのにもう3度も雪が降った。
子ども達を連れてご近所の除雪にうかがうと、本当に感謝される。子どもたちが元気に除雪している姿をみて通行人も目を細める。そして、除雪をしてもらったご近所の住人さんは何度も「ありがとう」と、子どもの手を握ってくれた。子ども達は満面の笑みで「何度もありがとうっていわれた!」と話してくれる。

普通に生活をしていて、知らない人から手を握られ「ありがとう」と言われる経験はほぼゼロだろう。子ども達が世間から本物の「ありがとう」をもらえるように、そして、子ども達が「近所のおじさんから叱られる」という本物の経験を積み重ねられるように、地域との深いつながりをつくる。褒められるにしても叱られるにしても子どもにとっては「自分のことを見ていてくれる大人がいる」ということに変わりはない。当たり前だけど今となっては当たり前じゃない地域コミュニティのあり方を目指す。

「あびらぼ」の目的は主体的な人間を育てること。
子ども達をどこまでワクワクさせられるか、
どこまでリアルな感情の動きを体験させられるか。
それを考え実行し続けるのが私たちのミッション。
あなたも地域教育の場で私たちと一緒に
このミッションを楽しむ一員になりませんか?

募集要項

会社情報
社名 株式会社 花(Hana Inc.)
本社所在地 〒080-0026 北海道帯広市西16条南5丁目19-2
電話 0155-38-2555
設立 2006年(平成18年)6月14日
代表者 代表取締役 久保陽一
資本金 10,000,000円
事業内容 通所介護事業・児童発達支援事業
甘栗製造販売・皮革製品製造販売
従業員数 32名
採用情報【共通】
勤務地 北海道帯広市西16条南5丁目19-2
勤務時間 8:00〜19:00のうち、8時間(内、1時間の休憩時間を含む)
休日休暇 定休日:日曜・土曜(隔週)、
大型連休(年末年始休暇・GW休暇・お盆休暇)、誕生日休暇
福利厚生 ・健康保険(協会健保)、雇用保険、年金(厚生年金)、労災
・共済制度加入
・資格取得費助成(但し会社指定のものに限る)、成長支援制度
成長支援制度について

提案型の研修が主流の成長支援制度があります。 従来のOJTやOffJTに加え、自己申請型の研修や海外研修を含む成長支援制度です。
評価と連動して自己目標の設定をすると共に、必要な研修を自ら企画提案する制度です。

○社員がそれぞれ自分の強みを活かして仕事をするための「遊ぶ力が仕事の力自分らしく支援制度」
○冒険遊び場作り協会登録プレーパーク視察・イエナプラン教育研修(オランダ)などの海外研修 他

選考プロセス

ご応募・お問合せ⇒書類選考⇒面接⇒採用(試用期間6ヶ月)
○取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します
○選考プロセスは変更になる可能性があります

  • 児童発達支援管理責任者
  • 保育士または指導員
採用情報【児童発達支援スタッフ】
募集職種 児童発達支援スタッフ(イエナプランナー)
雇用形態 正社員
給与

月給197,971円〜245,905円
*能力・経験に応じて社内規定に則して決定します。
【その他手当】
資格手当/一時金
扶養手当 10,000円/月(1人につき)
住宅手当 10,000円/月 
通勤手当  3,000円/月
ベビーシッター補助 (上限)50,000円/月

仕事内容

児童デイサービスで子どもの主体性を育てる「遊び」のプログラム作りやイベントの企画、それらを子ども達自身が主体的に運営できる場へナビゲート するお仕事です。
○2歳から9歳までの子ども達の遊びの環境のプロデュース
○子ども達の心理的サポートと保護者の相談対応
○イベント企画・準備・運営
○サービスプログラムの構築・管理
○外部機関との連携・調整等
○サービス提供スタッフの育成・管理

応募資格

普通自動車運転免許
短大卒以上

〈以下、該当者優遇〉
・保育士、幼稚園教諭、教員免許などの資格保持者

求める人物像

1 「自分自身が変革者になれる」と信じる努力ができる方
2 現状に満足せず常に自己の成長のために努力が出来る方
3 人を輝かせたい方
4 新しいことに対する好奇心や探求心を持っている方
5 既存にとらわれない発想と想像力が豊かな方
6 論理的な思考ができ、何かしらの方法で正しく相手に伝えることができる方
7 地域教育・地域コミュニティデザインの視点で教育に携わりたい方

採用予定人数 2名
採用情報【保育士又は指導員】
募集職種 保育士又は指導員(プレイワーカー)
雇用形態 正社員
給与

月給173,970円〜216,078円
*能力・経験に応じて社内規定に則して決定します。
【その他手当】
資格手当/一時金
扶養手当 10,000円/月(1人につき)
住宅手当 10,000円/月 
通勤手当  3,000円/月
ベビーシッター補助 (上限)50,000円/月

仕事内容

利用児童個々に合わせたプログラムに沿って、遊びのリーダーとなって
活動の場を先導し、子ども達が主体的に遊びをつくる(学ぶ)ことのできる
環境づくりをするお仕事です。
○2歳から9歳までの子ども達の遊びの環境づくり
○子ども達の心理的サポート
○イベント準備・運営

応募資格

普通自動車運転免許 
高卒以上

〈以下、該当者優遇〉
・保育士、幼稚園教諭、教員免許などの資格保持者

求める人物像

1 「自分自身が変革者になれる」と信じる努力ができる方
2 現状に満足せず常に自己の成長のために努力が出来る方
3 人を輝かせたい方
4 新しいことに対する好奇心や探求心を持っている方
5 既存にとらわれない発想と想像力が豊かな方
6 論理的な思考ができ、何かしらの方法で正しく相手に伝えることができる方

採用予定人数 1名
  • 求人応募フォームへ

株式会社 花